バレエヨガインストラクター三科絵理のブログ

バレエヨガインストラクター三科絵理

【バレエBefore&After】アンバーで脇のスペースが大切な理由

バレエの腕のポジション、アンバーの形。バレエの動きをするためにはここから始まっていくので、基本に欠かせないポジションです。

初心者の方をみていると、動き始める前はみなさんキレイに丸をつくれます。

でも、動き始めていくと、アンバーに戻らなくてはならないところで形が崩れてしまうことが多いもの。

どんな風に形が崩れやすいかをみてみましょう。

この2枚の写真を見てみてください。左は、二の腕が落ちてしまっている場合です。丸い形がわからないくらい、腕がボディにくっついてしまっています。右は、はっきりと丸い形が見えますね。

横から見ると、こうなります。

左は、腕がだらーんと下に落ちているのがよくわかります。右は、腕がボディから浮かせています。

アンバーの腕をだらーんとぶら下げないようにするには?

Before 肘の位置をチェック

この写真のように、肘が落ちていると、腕がだらーんと下に落ちているように見えてしまいます。二の腕の効果的な使い方(前の記事で解説)もできていない状態です。

After 肘を浮かせて、腕をボディから少し離す

アンバーのときも、肘を体から浮かせましょう。 そうすると、体の脇にスペースができます。脇のスペースがつぶれてしまわないように、しっかりと二の腕を働かせて肘を前にさせましょう。

横から見ると、はっきりと体から腕が浮いているのがわかります。これは解説のために少し大きめに浮かせています。でも初心者の方は腕の筋力を鍛えるためにも、しっかりと浮かせるようなクセをつけていくことをおすすめします。

腕がどうしても油断してしまいやすいからです。

「大人からバレエを始めてなかなか上達しない」という原因のひとつは、腕のポジションが定まっていないこと。逆に言えば、ポジションを正しく直していけば、上達していくのです。

横からの写真もみてください。

腕が落ちていると、衣装を着たときに、手がチュチュスカートに当たってしまいます。

プライベートコースでも、人生で初めてチュチュを着た人は「だから手は浮かせないといけなかったんだ!」と、新発見することも多いです。

実際には、「チュチュを着る機会はない」という方もいるでしょうし、バレエが上達してきたらもう少しソフトに形をつくったり、表現のために少しアレンジすることもあります。

でも、まずはポジションをはっきりと見せるようにすることが、バレエの基本を身につけていくことになります。

習っている先生に「何をやっているのか(何のパをやっているのか)全然わからない」と言われてしまう人は、そこがあいまいなので、クリアーにしていきましょう。

自分で鏡を見るときに、チェックポイントとしておさえてみてくださいね。