バレエヨガインストラクター三科絵理のブログ

バレエヨガインストラクター三科絵理

レオナルド・ダ・ヴィンチ×ミケランジェロ展

三菱一号館美術館で開催(終了)された「レオナルド×ミケランジェロ展」に行って、素描と大理石彫刻を鑑賞してきました。

今まで素描にそこまで関心をもったことがなかったのですが、レオナルドとミケランジェロとの対比で、二人の画家の性格が感じられるかなと思い出かけました。素描だけでもこんなに面白いと思いませんでした。

素描は余白があり、可能性があり、思索が広がる

素描って、あまりじっくりと考えたことはなかったので、面白いのかな?と疑問と好奇心を持ちいってみました。

実際、素描を目の前に、向き合ってみると…

余白、空白が多いので、思索が広がることに驚き。

どこか、日本のわびさび的な、描きすぎていない感じが、また面白いなと初めて気づきました。

しかも、余計なものはなくて、すべてに意味があるような…

そして、いろんな可能性がある。いろんな構図、角度を試している線を見ていると、無限の可能性の海を感じるよう。

それも、巨匠だからこそかもしれませんね。

こんなに素描が面白いと思ったのは、初めてでした。

ポスターにもなっている、レオナルドとミケランジェロそれぞれのスケッチが冒頭にあり、小さい絵ながらも引き込まれました。

写真撮影可能なスペースで、拡大パネルで撮ることができたので、写真とともに覚書を記しておきます。

レオナルドの《少女の頭部/ 〈岩窟の聖母〉の天使のための習作》

〈岩窟の聖母〉は有名な作品で、よく図表などでも見ることがありますが、その天使を描くためであった素描。

「この世で一番美しい素描」と評されているそうです。

赤チョークで描いているそうで、この柔らかい色もなんだか味わいがあると思いませんか。

光と影

レオナルドは、素描をしながら、一番明るいところ、一番暗いところ、それぞれを丁寧に正確に見極めていたのだそう。

実物をよく見ると、顔の一番ハイライトになるようなパーツを強調しているタッチを感じられました。

素描であっても、見る人も陰影をイメージすればするほど、立体的に浮かび、描かれていないことも補完するかのように想像がふくらみました。

左利き

レオナルドは左利きだったらしく、説明によるとたしかに左の素描(レオナルド)の少女の頰が、右斜め下に向かって影を落とすように描かれていました。平行に線を引いているのをハッチングといい、レオナルドの右下へのハッチングは彼の特徴なんだそう。

右のミケランジェロは、反対に左下に影のラインを描いているのですよね。なるほど。

画家の手の癖によっても、描きやすいタッチや構図が変わってくるのかもしれないと思うと、また面白いですね。

ミケランジェロの〈レダと白鳥〉のための素描

『〈レダと白鳥〉の頭部のための習作』という素描の代表作なのだそう。

よく見ると、陰影を線の交差で巧妙に描かれていました。

〈レダと白鳥〉とはギリシア神話の物語のひとつで、レダという女性と白鳥の姿に化けたゼウスの話で、ミケランジェロの完成作は今正体不明なのだそう。

でも、その習作と思われる違う画家が描いた作品があり、ミケランジェロは裸体を描くことにこだわりがあったのでレダの女性らしい裸体を描き出し、一方で控えめな白鳥とやわらかく抱擁している絵となっていました。

男性をモデルに、女性に描きかえる

うつむき気味のこの人は、ミケランジェロの弟子の男性と見られているそうです。

作品では女性のレダを描くので、スケッチをしたあとに、左下の女性に描きかえていく過程がこの素描に残っています。

特に、印象の違いを感じるのが、瞳です。

まつげが伏し目で斜め下に落ちていて、目元のまわりが柔らかい女性らしさを感じます。

どんなことを考え、細かいパーツを何度も何度も描いて探していることが素描を見てわかりました。

1つの作品ができるまで、こうやって積み重ねをしているのですね…

ミケランジェロの大理石像〈十字架を持つキリスト〉

〈ジュスティニアーニのキリスト〉ととも呼ばれる、ミケランジェロの大理石の彫刻もありました。展示されていた中で一番トリの作品でした。

彫刻というのは、絵画とどちらが優位にあるのかという論争があったそうです。

彫刻にとっては、立体的に描き出すことでの優位さがあり、絵画にとっては、平面の2次元ながらも3次元を想像させるゆえに上位なのだとする主張があったそうです。

でも、ミケランジェロらは、彫刻も絵画もどちらも素晴らしいものだと手がけていたそうです。

大理石から彫刻にするには体力も時間もかかるため、わたしたちの想像を超える大変さもあったのでしょうね。

でも、実はこの展示されていた大理石彫刻は、ミケランジェロが彫ったものとしては未完成で、失敗としていたそうなのです。

顔にしみがでてしまい作り直し

右顔のほうれい線に、よく見ると、汚れのような線が入っていました。影にもみえるのですが、茶色かくすんだグレーぽい色で、たしかに線が見えました。

これを理由に、こちらの彫刻は未完成でストップ。もう一体を作り直し、中途半端に未完成だったこちらは、17世紀に別の人によって完成されたんだそう。

えー!これで作り直し!?という感じもしますが、完成品の顔がはじめから汚れていたら確かにがっかりしてしまうのかも。それにしても、ここまで彫ったのにショックだっただろうな〜という感じでした。

二体目はローマにあるそうで、体の姿勢がもっとねじれをきかせているらしく、比べてこちらは直立的なんだそう。もう一体も見てみたいですね。

自然から普遍の美しさを探求して何度も再現させる

素描の展示には、顔、人間の脚、馬の前足、胎内の赤ちゃん、兵器の元となるような機械など、さまざまな素描がありました。

日常からさまざまなものにインスピレーションを得ながら、とっさに描いていたのだろうなという姿が想像できました。

また、ミケランジェロは直筆の手紙がいくつか展示されていて、文面を読むと人間らしい優しい気持ちにあふれた人なのかな、と読み取れました。(個人宛の手紙を読むのは、なんだか申し訳ない気もしますが!)レオナルドは誰かに宛てた手紙というのはあまり無いようです。代わりに解剖のメモや、兵器のアイディアとなりえる機械の発明やら、ひらめきの天才かのように見えました。ここで、二人の性格が垣間見えた気がします。

素描の面白さを知るという、とても良い経験をしました。

レオナルドやミケランジェロの時代の逸話も、興味があるのでまたいろいろと見聞きしてみたいです。