赤いお野菜の「ビーツ」って食べたことはありますか? 食べる輸血と言われるほど鉄分やカリウムが豊富というお野菜。血液に良いとはとても素敵! ヨガ・リトリート in乗鞍でも、アルムさんがビーツのスープや小鉢の和え物などで美味しく出してくださったこと…
もう気づけば2月になりましたね〜!みなさーん、お元気ですかー?ワクワクする気持ち、最近もてていますか? 正直もうコロナがこんなに続くと思わなかったけれど、《人の温かさ・ポジティブさ・優しさ・たくましさ》そんなパワーを学ぶ試練なんだと言い聞か…
最近カスタネットケースを手作りしてみました! 3枚(ポケットいれたら4枚)の布を貼り合わせ、自宅にあったはぎれの材料でこしらえることができました。 この画像で着けているカスタネットです。 表のレースはもともとハギレで購入してあった布で、ちょう…
「“バレエポーズ&ウォーキングレッスン”で、おすすめのアイテムはありますか?」と、ご質問をいただきました! ズバリ、「姿勢、手元、つま先」に集中できるようにするのがおすすめです! 姿勢が見えやすいコーディネート (Tシャツなどでもいいのですが、…
今月から新しいレッスン「バレエポーズ&ウォーキングレッスン」が始まります! バレエを習ったことがない人も、ちょっと姿勢を良くしたいなぁというくらいの方でも、お気軽に参加しやすいレッスンとなっております! レッスン内容「姿勢・立ち方・歩き方・…
レッスン指導を回しながら、新しいこともムクムクと考えています! こちらは、新しいダンスシューズです!!シルビアさんで購入しました。 ヒールが5センチの靴で、こういうシューズで踊ることは普段ないので、考え始めたらテンション上がってきます♪ I wan…
新年に入って早1ヶ月が過ぎようとしていますね。みなさんはいかがお過ごしですか? 私はスタジオのグループレッスンとオンラインレッスンをしつつ、個人レッスンも以前から引き続き実施しております! 個人レッスンでは、ソロの踊りを仕上げたり、バレエ入門…
バレエの回転テクニック「ピルエット」では、初心者のとき、軸足が内股になってしまうことが多くあります。 どうやって内股にならずに回る練習をしていくか、解説していきます! www.youtube.com ピルエットはきれいに正しく立つことがシンプルなようで、上…
ヨガのセルフケアに役立つポーズをご紹介します! 今回は、腸の働きを促すヨガのポーズ「アルダマッチェンドラ・アーサナ」(半分の魚の王のポーズ)です! 背骨をねじりお腹を動かすことで、腸の蠕動運動を刺激し、消化器系の働きを助けるヨガです。 www.yo…
2022年になりました。みなさま新年あけていかがお過ごしですか?今年もよろしくお願いいたします。 お正月過ぎてすぐに乗鞍へ銀世界を見に行って来ました! 夏から秋にヨガ・リトリート、バレエ・キャンプをしていたあの乗鞍。 現在はすっかり青空と真っ白な…
千夜一夜物語の世界から生まれた「シェヘラザード」はバレエでも有名な作品です。 リムスキー=コルサコフ作曲の音楽が有名なので、メロディがお好きな方もいらっしゃることと思います。 この度、バレエグループレッスン用にソロの振付をつけました! シェヘ…
なんと夫 舞台写真家 堀口祐樹の作品を新宿の「キエフ・バレエ展」にて多数展示いただいております! ずっと楽しみにしておりました! 残念ながら今冬のキエフ・バレエは来日ができないことになってしまい公演中止となってしまいましたが、このような形でも…
クリスマスといえば、バレエでは「くるみ割り人形」です! バレエを知らない方にも、有名な音楽が流れる名作ですね。 「金平糖の精」の踊りを演じることになったら、どんな役柄をイメージすればいいでしょうか? ポイントを押さえてみましょう。 THE夢!きら…
パキータのヴァリエーションを踊るとき、どんな役柄をイメージすればいいか気になったことはありませんか? 発表会でもよく群舞を踊ったり、ソロを踊ったりする機会が多い作品です。 パキータはもともとの生まれはフランスの貴族の娘です。でもジプシーの美…
あらすじ 登場人物 第一幕 第一場 第二場 第二幕 全幕が上演されなくなった幻のバレエ パキータの全幕DVD 初演の台本が読める資料 異国情緒を楽しむバレエ あらすじ 登場人物 パキータ ラマ(ジプシー)の女の子 リュシアン・デルヴィリ フランス軍人。現総…
だんだん寒くなってくると、体が冬眠モードになってしまうことはありませんか? それでもコツコツとレッスンを続けていくことが、バレリーナの「芯の強さ」。 真冬の舞台だろうが、雪が降っていようが、本番は本番。それをこなしていくのがバレリーナ。 大人…
「脚を長く伸ばす」とは、かんたんなようで、大人バレエにとって難しい課題ですよね。 「筋肉をダルっとゆるめるわけでもないし… 固めるわけでもない?? どういうこと??」 大人ならではのモヤモヤとしたお悩みに、じっくりお付き合いするのが、私のやりが…
ヨガ入門の応援企画!あなたの初めてのヨガを応援する、手書きのヨガノート。 NHK「あさイチ」おうちヨガ特集番組でヨガ講師を担当した三科絵理が、初心者でもわかりやすくヨガの知識を手書きのノートでご紹介。 テーマを1つずつまとめて、順に公開していき…
あなたのバレエを応援する、手書きのバレエノート。みなさんの気になるテーマを1つ公開していきます! 太もも裏の筋肉(ハムストリングス)と大腿筋膜張筋について 1 太もも裏の筋肉(ハムストリングス) 2 カンブレを柔らかくするには太もも(ハムストリン…
「骨盤の引き上げ」は骨格を感じることが大切。 バレエに慣れていないと、 ついつい順番・振付に気を取られて、 骨格のことは忘れてしまいがち… 私のバーレッスンでは「◯秒に一回」思い出していただくくらいの勢いで、「恥骨」「尾てい骨」「腰椎」などを連…
ピアスやイヤリングをしている方、金属アレルギーって気になったりしませんか? 私は発症しているわけではないのですが、なんとなく皮膚がデリケートだと心配なので、できるだけシリコンのキャッチに変えたり、シリコンのカバーをはめたりしています。スワロ…
開脚をしたい方へ、体が硬くても自分のペースでストレッチしやすい方法を紹介します! 手が届かない、膝が曲がってしまう、キープできない…いろんなお悩みがありますよね。 そこで、クッション・毛布などを用意して座りながらやってみましょう!! 体重をの…
今日は新宿スタジオで、苦手克服!ジャンプレッスンをしてきました。 ・シャンジュマン ・アッサンブレ ・グリッサード ・ジュテ ・パドゥシャ など 素早くて体力の必要なテクニックは みなさんの疑問と混乱を分解&ときほぐして、 「あーそうだったのか!を…
緊急事態宣言が明けて今月は世の中の人の流れが変わってきたなぁと感じています。 バレエレッスンをしばらく休んでいた方も、再開してきていますね。 再開する時期は、バレエレッスンの体力調整がポイントになりますね。 私のレッスンでは、できるだけみなさ…
ポニーテール、シニヨン、まとめ髪、前髪、浮き出る髪の毛…直したいときに小さくて役立つ便利アイテムがあります。 プリュス・オー ポイント リペア 小さめのブラシと比べてもこんなにコンパクト。 使っている方、いらっしゃいますか? 大きさはマスカラくら…
「タータンって、チェック柄のこと?」と思ったことはありますか? 洋服やテキスタイルの柄として、日本でも浸透しているタータン。 さまざまな色でかわいいですよね。 歴史的にはモードのドレスにも使われていたりします。 https://www.cosmetic-culture.po…
体の仕組みって、神秘的だなぁと思うことありませんか? 解剖学セミナーでは、骨格模型と筋肉のフェルトを示して紹介しています。 画面越しでも立体的に見てみると、解剖学初心者の方も「わかりやすい!」とお声をいただきます。 難しい名前は覚えられなくて…
お肌のゆらぎシーズンになると、乾燥性皮膚炎になることがたまにあります。 花粉症やアレルギーかはっきりわからないですが、顔には出ないものの、服で隠れるところの広範囲に及ぶことも…。トラブルは地味にストレスですよね。肌に触れる服も気を遣います。 …
顔の表情筋って、知らない間にこってしまいませんか? 私にとっては密かな悩みです。というのも、動画編集やタブレットでバレエノートやヨガノートを描いたりしていると、気づいたときには遅し!どどーっと眼精疲労がやってきます…! 眉毛の周り、まぶた、頭…
バレリーナにとってレッグウォーマーはものすごく身近で、レッスンの守り神のようにいつもそばにある大事な存在。(と言ったら言い過ぎでしょうか。)冷えから守り脚のコンディションを整えるのに不可欠なアイテムですよね。 でも普段着に合わせるにはコーデ…