雪ヨガで踊り子のポーズ。「寒くなかったんですか?!」とたくさんの方に聞かれましたが、暑かったですよ。 バレエも、ヨガも、私が大切にしていること 豊かな気持ちであれ ヨガの哲学に出会わなかったら、 私は今のようなバレエレッスンのスタイル・世界観…
バレエのレッスンで気持ちが明るくなれていますか? 「わたし=ダメ」ではない 「わたし」と拡大するのは一般化してしまっている 先生に謝りたくなる・申し訳なくなる心理とは? 先生よりもまず自分を許そう 動画にしてみて バレエのレッスンで気持ちが明る…
バレエに行く日の着替え時間、洋服に迷ってしまうことはありませんか? 「バレエタイツ履いていったら楽だなぁ」 「タイツ見えちゃうと目立っちゃうからどうしようかな」 特に冬は寒いから着込みたいし、でも飽きちゃうと変化をつけたいし…。 バレエ教室に行…
バレエのレッスン前に自分でウォームアップしておくことは、怪我の防止にも、パフォーマンスの向上にも大切です! でも「自分で一人ではうまくできない」という方も多いのでは? また、床に座ったままでうまく体を温められていない方も散見されます。 そこで…
雪のヨガ・リトリートの次回は2月に開催します。参加者さんの多くは、アウトドアアイテム初心者さんが多いので、都心で生活するスタッフ陣目線からおすすめのアイテムをご紹介しています。 そこで、YouTubeでも関連アイテムを紹介しています! アウトドアに…
冬の雪の中でヨガを体験!第34回ヨガ・リトリート in 乗鞍を開催しました。乗鞍高原の冬では初めて実施し、各地から参加者さんがお集まりになりました。 2泊3日の一番お天気がよいタイミングをねらって、青空の外ヨガもチャレンジ!スノーブーツを履きなが…
眠れる森の美女は、ロシア帝室バレエ(マリインスキー劇場)で1890年に初演されたバレエ作品です。マリウス・プティパの振付とチャイコフスキー作曲の名作です。バレエ鑑賞の参考にあらすじをご紹介します。 童話のキャラクター オーロラ姫といえば薔薇がモ…
2022年10月2〜4日に第33回ヨガ・リトリート in 乗鞍を開催しました! 山は秋が早いので、10月になると街中よりも秋の訪れをあちこちに見つけます。ちょうど乗鞍岳の山頂〜中腹にかけて紅葉がスタートしていた時期で、乗鞍高原では緑も多い鮮やかな秋シーズ…
第6回バレエ・キャンプ in 乗鞍を2022年9月20日〜22日に開催しました! 2022年は2回(もう一回は8月)の特別開催でした。バレエ・キャンプ自体が2021年から開始していますが、すでにバレエ・キャンプだけでもリピーターさん同士の絆が深まりつつあります。上…
冬の装備オンライン事前相談会 ご予約前でも参加可能♪ 「冬のリトリートに行ってみたいなぁ」 「私も行けるかなぁ」 「装備を聞いてから決めたいなぁ」 「交通状況も質問したいなぁ」など、 ご検討中の方も、冬装備zoom事前相談会にご参加いただけます。 実…
人物相関図 登場人物 あらすじ プティパが初演した異国情緒のバレエ 愛と死と精霊の構図 聖職者の禁じられた恋愛 ニキヤを殺したガムザッティがヒロイン並みに映える 幻影の王国のコールドバレエ 人物相関図 登場人物 ニキヤ 寺院に仕えている舞姫 ソロル 戦…
真冬の乗鞍は、都心から行くと外国のように別世界の大自然です。雪、気温、環境などが冬特有で、夏山よりもギャップが大きいとも言えます。とはいえ、行ってみないとわからないこともたくさんあるんですよね。 私も何年も通い続けて、便利な小物を厳選してき…
今年は真冬の1月と2月にヨガ・リトリート in 乗鞍を開催するため、乗鞍へロケーションの下見をしてきました! 2022年の12月末の年越しを過ごしてきました。 ヨガ・リトリート in 乗鞍で出会える冬景色を先取りレポートします! パウダースノー今年は好調 イ…
冬のヨガ・リトリートにご予約くださった方々から「お店でスノーブーツ買ってきました!」というメッセージをいただきました。 こちらのモデルは三科が実際に使っていまして、寒がりな私ですが、買い換える前のブーツと全然変わりました。 [ソレル] ブーツ W…
みなさん、明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 私は年越しを乗鞍高原で過ごして、冬のリトリートの下見をしてきました。(上の写真は、凍った池の上です。) ヨガ・リトリート in 乗鞍 は一月と二月に2回の開催、1/2…
2022年も終わりまして、昨年はみなさんありがとうございました。 素敵な出会いに恵まれて感謝ばかりでした。 また、いろいろな挑戦もできました! 定番になっているヴァリエーションのレッスン、テクニックのレッスンはもちろん、バレエヨガレッスンもみなさ…
今日は久しぶりに、Art & Ballet クリムト《星彩歌》という振付作品を踊るレッスンをしました。 横に30mもある大きな絵《ベートーヴェン・フリーズ》というクリムトの作品をバレエにしました。 振付した当初2019年はクリムト展、ウィーンの美術展が続いて来…
2022年11月に東京上野の東京文化会館でスーパースター・ガラ2022のAプロ、Bプロ公演を鑑賞しました。 海外各国からプリンシパルダンサーが結集していた豪華なキャスティングでした。 英国ロイヤルバレエのマリアネラ・ヌニェスさん&ワディム・ムンタギロフ…
ロミオとジュリエットの登場人物 ロミオ モンタギュー家の息子 ジュリエット キャピュレット家の娘 ロレンス 僧侶 パリス ジュリエットの親が決めた婚約者 ティボルト ジュリエットのいとこ マキューシオ ロミオの友人 ベンヴォーリオ ロミオの友人 キャピュ…
ドン・キホーテは、原作ミゲル・セルバンテスの「ドン・キホーテ」長編小説からバレエ化された作品です。 スペイン風の踊りとクラシックバレエがコミカルな物語で繰り広げられ、子供から大人まで楽しめる人気のバレエ作品です。 ドン・キホーテ 登場人物 あ…
ウクライナ国立バレエ団が来日公演中!長年招聘されてきた主催の光藍社さんが恒例の2023年カレンダーに堀口祐樹の舞台撮影写真を掲載してくださいました。 ミクルーハさんの夏の公演にて、海賊の華やかな場面でしたね。テレビにも取り上げられていました。 …
フランスのバレエと政治の流れで見る文化史を、16〜20世紀初頭中心で整理してみましょう。 世界史の概要をタイムラインで見ながら、バレエの歴史の出来事をイメージしやすくなります。 1はヴァロワ朝からブルボン朝の国王の順序とバレエの文化的な出来事を比…
発信や自分のための研究も含めて、本に普段からよく触れていますが、バレエとヨガからは直接関係のない系統の読書の感想をnote(ノート)というウェブサービスで書いています。 Eri|note こちらが私のnoteアカウントです。もしnoteユーザーの方がいたらぜひ…
これまでのクラブハウスでお話ししてきたバレエの歴史をタイムラインでおさらいしてみました。 バレエを中心にしたクラブハウスのトークに合わせた歴史早見表なので、世界史的な優先度よりもこれまでの話題になったものを優先した図ですので、ご理解ください…
もうすぐクリスマスです。オンラインレッスンでも今夜は金平糖レッスンをやりました。 お家でも、音楽かかると集中しちゃうものです。というのも、金平糖は聞いているだけのイメージと、実際に振付を踊ってみた実感とでは、イメージがガラリと変わります。「…
海賊の音楽は、アドルフ・アダンが初演で作曲した後、後世の振付家が新しい作曲家の音楽を追加してきた歴史があります。愛されるバレエは演出家が改訂し続けながら時代に生き残っていきます。海賊はそれだけ愛され続けている作品でもあるということです。 例…
岩波文庫『海賊』バイロン作(1814年)では、美しいメドーラと海賊コンラッドのラブストーリーが描かれています。 バイロンは19世紀初頭のロマン主義の時代にこの『海賊』を書きました。 ジョージ・ゴードン・バイロン - Wikipedia 情熱の詩人バイロン(1788…
バレエ「海賊」の登場人物 あらすじ 第一幕 第二幕 第三幕 原作のバイロン「海賊」叙事詩との違い 叙事詩「海賊」のあらすじ バレエ化を手がけたのは振付家ジョゼフ・マジリエ ジゼルの制作チームが後押し 音楽はアダン、のちに他の作曲家が追加されていく …
ノアスタジオ新宿2号館の場所についてご案内です。 「サウンドノア(音楽)」と「ノアスタジオ新宿2」が併設されています。 道路からむかって左の白い入り口で「ノアスタジオ新宿2」と表記されている建物に入り、 階段で4階までお上がりください。 ↑上の画像…
クラブハウスで告知しましたが、来週のクラブハウスではバレエの海賊という作品について取り上げます。 コンクールやガラ公演でも人気の演目ですが、なかなか原作を手に取ったことがある方は少ないのではないでしょうか? ロマンティック・バレエの時代の海…