大人の初級バレエクラスである、4月のバレエグループレッスンを22日(土)に新宿マイスタジオにて開催しました!
バレエ作品「パキータ」の有名なアダージオの群舞を練習しました。1回のレッスンで、ここまで揃いました!
この日初めて参加した方々もいらっしゃり、少し緊張しながらも楽しんでいらっしゃいました。
初級レベルにしては、みなさんの集中力が結集していましたので、並んで揃えてみると迫力があります!「楽しかったです〜」とみんなニコニコしていたのが印象的でした。
- バレエ初心者でもコールドバレエができる?
- 一列に並ぶことから、初めてづくし
- 顔も手も角度を合わせていく
- 音に耳をすませて、息を合わせる
- いつもの練習の重みを感じて、バレエがもっと楽しくなる
- 使用した音源
- 次回のレッスン予定(5月満員のため5/21増設しました!)
バレエ初心者でもコールドバレエができる?
こちらのグループレッスンでは、バレエ経験ゼロ〜初級レベルの方を中心に設定しています。また「基礎からじっくり学び直したい」経験者の方もいらっしゃいます。
バレエを初めてからまだ0年〜1年程度の人にとっては、こうしたコールド・バレエ(群舞)に挑戦する機会は少ないもの。
なぜなら、ふつうはバレエ発表会の舞台に出ないと踊る機会が無いからです。
初心者の方にとっては、少しハードルが高いですよね。また、発表会には出なくてもバレエ発表会の楽しく続けたいという方もいます。そんな方々にも、「パキータ」といった本格的な演目を初級レベルに落とし込んでチャレンジしていただきました。
一列に並ぶことから、初めてづくし
今回チャレンジした「パキータ」のアダージオの場合は、はじめにずらっと一列に並んでポージングすることから始まります。
主役の男性と女性がパドドゥを踊る場面で、今回はコールド・バレエ中心にフォーカスをして練習しました。
こうしてみんなで一列に並ぶというのも、実は、初心者の方には難しいポイントなのです。
なぜなら、自分の位置が全体に影響してしまうからです。自分の視野が狭くなっていると、隣の人に近すぎてしまったり、全体の斜めの角度も影響してしまうんですね… だから、自分だけではなくみんなで合わせる意識が大切になります。
いつもは自分のことしか考えないで踊ることが多いと思いますが、コールド・バレエではそうもいきません(笑)
バレエって、奥が深いですよね^^;
でも、初めから完璧にできる人なんていませんので、ずれちゃっても大丈夫!
今回のレッスンでは、和気藹々とチャレンジしてみよう!というスタンスですので、楽しく続けていきましたよ。
顔も手も角度を合わせていく
ポージングを合わせるためには、全身の角度を合わせていきます。
体の正面の方向
足の向き
手を傾ける角度
顔の方向
など(他にあげるときりがありません。笑)
細かいところまで揃えていくのが、コールド・バレエ。
だから、プロの舞台は一糸乱れず大勢のダンサーがびしっと調和しているんですね。
バレエというのは、体操ではなく、芸術の表現です。
だから、表現の豊かさを引き出すためには、基本を通った上で応用させていくこともよくあります。
ふだんのレッスンでは出てこない応用ポーズも出てきます。
そういったポージングも、ひとつずつ教わりながらやると「自己流は変だったけど、バレエらしいポーズになった!」と見違えてきます。
音に耳をすませて、息を合わせる
みんなで踊るには、タイミングを合わせるのも大切です。
音のメロディーやリズムをよく聞かないと、出遅れてしまいますよね。
振り入れ(振付を覚えること)をしてから、音楽をかけて実際に動いたあと、わからなかったタイミングも音無しで復習していきます。
いつもの練習の重みを感じて、バレエがもっと楽しくなる
レッスン時間は、90分近くありますが、実際に演目の練習ができるのは、その半分くらいの時間です。
限られた時間の中で、初挑戦の演目を踊ると、刺激がいっぱい。
参加者の皆さんにとっては、いつものレッスンがいかに大切かを感じられると、よくお声を聞きます。
参加者の声
ご感想 「普段の練習も、舞台のための練習なんだと、当たり前の事をとても実感しました。また参加したいです。」
「楽しいレッスンでした。いつも分からないことがわかる気がしてうれしいです。」
「昨日のレッスンはアダージョだったので、あしの順番に気をとられずにすみ、呼吸の仕方、アームスの使い方、顔の付け方など、細かいところを自分なりに意識できたかなと思います。ゆっくりとした曲にあわせて気持ちよく踊ることができて、バレエやっていてよかったな〜と本当に思いました。」
「次のレッスンで踊るのが楽しみなので、それまでまたふだんのレッスンも頑張ります」
シンプルな基礎レッスンは、地味にみえますが、実際の作品を踊るときに「あのとき習っていたことがこうやって活かされるんだ!」と意味を感じられるので、モチベーションが上がります。
なかなか進歩が見えないように思えていたとしても、このような実践的なレッスンになると、ふだんの積み重ねが活きているのを感じられるのです。
バレエがもっと楽しくなる場所として、こちらのレッスンがみなさんのホームになっていったら、うれしく思います。
オープンクラス形式ですので、メンバーが毎回違いますし、月日が経ってしまった人でも大丈夫。踊る楽しさを思い出したくなったら、元気をチャージしにいつでも踊りにきてくださいね。
使用した音源
iTunes Storeでしたら1曲150円で、ダウンロードできます。
次回のレッスン予定(5月満員のため5/21増設しました!)
5月14日(日)満員
ジゼル2幕パドドゥの音楽より
悲恋の物語ジゼルの感動の場面、パドドゥの音楽をアレンジして精霊の踊りを練習します!
(満員のため募集終了しました。)
5月14日(日)14:00〜16:00
新宿マイスタジオ 5Aスタジオ
5月21日(日)募集開始
「くるみ割り人形」スペインの踊り
5月14日レッスンが早々に満員となったため、増設しました!
有名なチャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」より3幕のスペイン(チョコレート)の踊りを練習します。5月14日と連続参加も大歓迎です!
5月21日(日)15:00〜17:00
新宿マイスタジオ 4Bスタジオ・参加費3500円
お申し込みフォーム https://form.jotform.me/71121334453445
6月10日(土)募集開始
「ライモンダ」1幕よりグランワルツ
グラズノフ作曲の壮大な優雅なグランワルツを踊ります。ライモンダ全幕以外にもよく小品集などで使われる人気のバレエ曲です!
6月10日(土)13:00〜15:00
新宿マイスタジオ 4Bスタジオ・参加費3500円
お申し込みフォーム https://form.jotform.me/71121494253450
レッスンのご案内
今後のレッスンについてのご案内は、こちらからご覧ください。
http://blog.coruri.info/entry/event
パキータのアダージオ。列や傾きの角度も、初めて挑戦した方々が多い中、揃っていきました♪オープンクラスだから昨日限り。もっと練習したいほど! pic.twitter.com/Y4wfnQtcPf
— Ballet Yoga 🎀 ERI 三科絵理 (@mishina_eri) 2017年4月23日
昨夜から募集スタートして、5月21日はあと3名となりました。迷っている方はお早めにどうぞ…6月10日も受付中です❣️ https://t.co/Yu0NPGcT3X
— Ballet Yoga 🎀 ERI 三科絵理 (@mishina_eri) 2017年4月23日
実際に基礎レッスンで行う動きを動画で紹介しています