バレエヨガインストラクター三科絵理のブログ

バレエヨガインストラクター三科絵理

ダブルプリエ 二重にプリエするのがいけない理由

ダブルプリエとは、バレエのプリエという動作を2度踏みしている状態のことです。

※ プリエ=膝を曲げる動き

基本的な原則としては、ダブルプリエは好ましくない動きです。

連続的な動きの間でも、プリエは1度におさめます。

上級的なジャンプの連続などで、振付の都合上、2度踏みしてもよい場合もまれにありますが、初心者のうちはダブルプリエはしないというルールを叩き込んでみましょう。

プリエがしっかりできないと2度踏みしてしまう

みなさんはこんな注意を聞いたことがありますか?

「プリエが硬い」

「プリエが浅い」

「しっかりと床を踏んで」

こうした注意をされている場合、多くの初心者は、ダブルプリエをしている可能性があります。

プリエ一回で、着地と次の助走を含める

プリエは、ジャンプやルルベの前後ともに、つまり踏み切りと着地の両方の瞬間に行うのが主です。(例外もありますが初心者の頃であればこう理解したほうがわかりやすいです)

プリエ→ピケ・アラベスクにドゥミポアントまで踏み切る→アラベスク→着地→プリエ(=次の助走プリエにもなっている)→2回目のピケ・アラベスク…

というように、単にプリエ1回に、着地と次の動きへの助走が含まれているのです。

それを1回のプリエにおさめられずに、2度踏みしてしまうと、ダブルプリエになってしまいます。

「もっとしっかりプリエしなさい!」と言われてしまいます。

なぜ2度踏みしてしまうのか

1回だけのプリエをしているつもりでも、バレエの先生の目はごまかせません。

まだバレエを始めたてでプリエの基礎が出来ない人は、つい無意識にダブルプリエをしてしまいます。

なぜ???

それは、筋力の問題です。

プリエでこらえるための脚力と体幹が弱いと、プリエを1回でおさめることができず、膝を伸ばした方が楽なので伸ばしてしまいます。

みなさんも、空気椅子をキープするのはちょっと辛いですよね。

それと同じで、ダブルプリエをしないで1回におさめるには、脚力と体幹と足首のバネが必要なのです。

高い跳躍からの着地には深いプリエで衝撃を吸収する

たとえば、グランジュテの特に高いジャンプをしたあとも、浅いプリエになってしまうとどうなるでしょうか?

かかと、アキレス腱、膝関節、腰などに物理的な衝撃がかかりやすくなります。

物が地上高い所から地面に落とされてガシャーン!と壊れるのと同じ原理です。

同じ落下でも、フカフカのクッションがあったら物は守られます。

深いプリエはクッションの役割を果たします。

プリエが正しくできれば次の動きにもスムーズ

プリエが正しくできれば、余計な動きを減らし、次の動きに即移行することができます。

プリエでいなければならないのに、膝を伸ばして突っ立ってしまうと、動きのムーブメントが途切れ、カクカクとした動きになってしまいます。

もう一度プリエを踏み直して、体勢を作り直さなければなりません。

このように言葉で表現すると、「ダブルプリエはなんて非効率な動きなんだろう」と理解しやすくなりますが、実際のバレエレッスンではとても多い現象なのです。

ダブルプリエをしない体力をつけよう

ダブルプリエをしない、というのは言葉で言うよりも難しいことです。

でも、プリエを伴う動きは一体いくつあるでしょうか?

シャンジュマン、アントルシャカトル、アッサンブレ、パドゥシャ、グランジュテ、ピルエット、ピケターン、グランフェッテ、ピケ・アラベスク、フォンデュ、スースー、エシャペ、パドブレ、…その他あげるとキリがありません。

バレエのほとんどの振付はプリエからはじまり、プリエに終わるといってもいいほど多岐に渡ります。

だからこそ、とても奥が深いのです。

みなさんもふだんのバレエの動きを考え直すヒントにしてみてくださいね!