2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、港区にあるプレスクール様にて、幼児向けバレエヨガレッスンを開催してまいりました。 この日の対象は3歳〜6歳のお子様。 あらゆる芸術や文化などの「本物に触れる」というテーマのカリキュラムの一部に組み込んでいただきました。 幼いうちから文化…
ヨガ 死体のポーズの意味 ヨガのレッスンの最後に、「安らぎのポーズ」「お休みのポーズ」「死体のポーズ」と様々な名前で呼ばれる、休息の時間があります。 もともとインドの言葉では、シャバアーサナ(死体のポーズ)と言います。 あらゆるヨガのポーズで…
バレリーナの美しいヒップラインの秘密 バレリーナたちのヒップラインはいつも引きあがっていると思いませんか。 椅子に座ったり、脚を組ませたり、男性の肩に持ち上げられてもおしりはいつも小さく引き上がります。 バレリーナたちが自然と美しいヒップライ…
デスクワークでキーボードを酷使している方。 常にスマホを触っている方。 重い荷物を運ぶことが多い方。 肩こりに悩んでいる方へ、試していただきたい、手首のストレッチがあります。 それは、背中で手のひらを合わせます。 合掌〜。 さあ、届いたでしょう…
1日で何時間 座っていますか? あなたはデスクワークをしていますか。 もし就業時間のほとんどを椅子で過ごすなら、7〜8時間、残業をしていたら10時間座っている人もいると思います。 こうした仕事中とその他の時間も含めて、1日のうち、いったいどの…
電車の中などでスマートフォンをじっと見つめる人をみていると、さまざまな姿勢の人を見かけます。 猫背で背中が丸まっていると、首が前にもたれていることも多いはず。 画面に注目していると、つい頭が前に倒れやすいですね。 でも、頭はどのくらいの重さが…
体づくりには、終わりがない。 たとえトップアスリートでも、プリマバレリーナでも、完璧に永遠に完成された体はない。 これはいつも感じていることです。 目に見える評価と、目に見えない大切なもの どうしても「体づくり」というと、ダイエットで何キロ痩…
バレリーナたちは、どんな一瞬一瞬にも、輝きをそえようと努力しています。 人間の第一印象は3秒で決まる・・・などということが言われますが、 舞台のバレリーナは、 どんな瞬間でも美しい彫刻であるように、油断せず心を配っています。 魅せ場の回転・ジ…
筋肉をゆるめて、美しい姿勢を楽にとれるように整えよう ストレートネック・首こり・肩こりを解消させるのに効果的な首のストレッチ方法とポーズを紹介します。 よく「ストレッチを教わっても忘れやすい」という声をききますので、少しでも印象に残って覚え…
バレリーナの美しさの秘密。 つらいときでも、優雅さとほほえみを忘れないこと。 バレエの踊りは、運動並みにハードです。 短距離走のように息があがります。全身の筋肉もクタクタになるまで使います。 回転すると、目が回ってふらふらもします。 しかし、疲…
日常生活を振り返ってみましょう。 肩に重いカバンをかけることが多い? 肩が緊張して上がりやすい? いつもの姿勢であごが前に出やすい? まくらが自分の首に合っているか? 奥歯をかみしめたり、歯ぎしりしていないか? これらの体の癖は、首や肩の筋肉を…
美は細部に宿る 様々な著名人が愛したこの言葉。 バレエの美しさを語るにも、これ以上ないほど素晴らしい表現です。 細部に美が宿るためには、細部を洗練させていくことが重要です。 たとえば、手の指先です。 バレリーナの手の指先をじっと見たことはあるで…
体を軽やかで健康に保つために、ふさわしくない体の癖があると、それは「間違ったトレーニング」をコツコツ続けているのと同じことになります。 もし、1週間に30分の肩こり解消プログラムを実践していたとしても。 残りの活動時間16時間くらい×7日間、…
体が疲れているとき、パーツに分解してみる 「どうも体が重たい・・・」そんなときによくお客様に「どのあたりが特につらいですか?」とお聞きしています。 そのとき、みなさん少し感じ取ってから「背中のこのあたり」「首のこのあたり」など回答が返ってき…
ボディスキャンで、眠っている体の意識を目覚めさせよう 前の投稿で「パフォーマンス性の高い身体意識は、自分の意思で拡張できる」ということを書きました。その続きです。 誰でもできる、身体意識を高めるイメージトレーニングの一つに、ボディスキャンが…
わかっているようで、わからない「体の内側」の感覚 ヨガを始めたい、深めていきたい、という人にとっては、「体の内側に意識を向けること」が大切なキーワードになります。 でも「”体の内側”ってよく聞くけれど、一体どんな風に感じ取ればいいのだろう?」…
しっかりと吐き出せていないことが多い現代人 ストレスを感じると、呼吸が浅くなりやすいものです。 特に「息を吐き出すこと」ができていないケースがよくあります。 疲れた時は、「息を吐き出すこと」から心がけてみてください、とお伝えしています。 呼吸…