解剖学
「ストレッチ講座ってどんな感じ?」とが気になる方もいらっしゃると思います。そこで参加者の感想を紹介します。 多くの方に共通していたのは、 肩がストレッチできて気持ちよかった できていないところがよくわかった 開脚しようとむりやり開いてもダメな…
「骨盤」とは誰もが知っている体のパーツですが、「どんな骨が組み合わさっているか?」を具体的にイメージできますか。 きっと、部分的には知っているけれどあまりよくわからないという方がほとんどだと思います。 そこで、骨盤の構造を見てみましょう。 骨…
Faura の新しい記事が掲載されました。 テーマは、美しい姿勢の保ち方です。 後ろ姿から気品を感じる女性にはっとしたことはありませんか。 姿勢の崩れやすいパターンを3タイプに分けて解説しています。 バレリーナの背筋を伸ばすメカニズムと綺麗な姿勢を…
腰は、骨の構造による”守り”が少ない コルセットがない分、筋肉の力で支えないといけない ダンサーも怪我から腰を守るためにトレーニングする 大きなソファ・椅子にもたれかかる人は気をつけて 体幹を使わずとも二本足で立ててしまうからこそ、意識が必要 腰…
前の記事:【バレリーナのように、しなやかな筋肉を育てる】筋力と柔軟性・筋肉の使い分けが大事な理由(1)の続きです。 目次 しなやかなバレリーナの、筋肉の使い分けとは? 筋肉がパワーを出すときの違い(筋肉収縮) 1. 筋肉が短くなりながらパワーを…
目次 筋力と柔軟性をバランスよく鍛える しなやかな動きには、筋力と柔軟性が両方必要 ヨガやエクササイズを始める女性の中に、「ムキムキになる必要はないけれど、しなやかな体になりたいなぁ・・・」という声をよく聞きます。 バレリーナたちは、シルエッ…
デスクワーカーの多くの人が悩む、肩こり、腰痛。 オフィスヨガを開催するときにも、たくさんの方が悩んでいらっしゃるのを目の当たりにしてきました。 アメリカでは、スタンディングデスクを支給する先進的な企業も増えてきています。ただ、まだ市販のもの…
目次 息を吸うと、お腹もふくらむのはどうして? 内臓をおさめる胴体の中の”空洞” 胸腔 腹腔 横隔膜 胸腔と腹腔の違い 「吸う」「吐く」ときの胸腔・腹腔の関係 吸うとき 吐くとき 息を吸うと、お腹もふくらむのはどうして? 深呼吸をするときに、吸い込みな…
ヨガを20年以上学ぶ整形外科医が書いた、最高にわかりやすい解剖学の本 解剖学の本というと、難しいイメージがありますが、その常識を覆す本があります。 アメリカ人の整形外科医でありヨガも20年以上実践している、レイ・ロング博士が書いたこの本です。 …
目次 左と右の鼻で、自律神経系のバランスを整えよう 自分でチェック! 右と左の鼻の違い 例:眠気と左右鼻の呼吸のちがい 鼻周期/ネーザル・サイクル ヨガでの片鼻呼吸法とは 体の不調と関わりが深いからこそ、バランスを整えよう 関連書籍 左と右の鼻で、…