2024-01-01から1年間の記事一覧
子どもと過ごす初めての秋は、芸術鑑賞に出かける機会は少ないけど、日常の当たり前の小さな幸せをひとつひとつ拾い集めて、それも芸術の豊かさ。 お日さまあたたかいね。 葉っぱがきれいだね。 お空が青くて気持ちいいね。 お花が咲いてるね。見える…? 赤…
出産という経験は、私の頭の中をガラリと変えました。 過去の自分が考えていたことを一歩引いて見つめるようになりました。 こんなにサバサバ見つめ直せる時ってなかなか無かったなぁと、「私…生まれ変わったのかな?(笑)」と思うほどです。 生まれ変わっ…
離乳食は赤ちゃんの性格によりますが、我が家はあっという間に食べて楽しんでいます。離乳食中期から後期に入ろうとしているところですが、大人と一緒に3食楽しく食べています。 ママやパパが大変だと「離乳食は大変、つらい」というお声もよく聞きますが、…
赤ちゃんとの生活でママが自分の時間を作るのは難しいことについて、はたと分析してみたことがありました。 ママの時間を作るということの正体は、たんに一人でカフェに行くとか自由きままに行動することもありますが、もっと土台が崩れやすいのだと気づきま…
産後半年の一番大変で敏感な期間を乗り越えましたが、0歳はまだまだ小さな赤ちゃん。 そんな子育て中にモヤモヤ気にかかるのが「赤ちゃんとママとの距離感」についてです。 赤ちゃんは人見知り・場所見知りが現れるようになったり、ママと離れたくないことが…
我が家では生後半年くらいになった頃、なにか寝室を素敵にデザインしてあげたいと思い、プラネタリウムを天井に映すようになりました。 赤ちゃんは光る物が好きです。 家には間接照明もありますが寝かしつけで見るには少々明るすぎますし、ベッドで寝転んで…
一年前はお腹の赤ちゃんがどんどん大きくなる生活に、楽しみながらもこれからどうなるんだろう?とよく分からなかった毎日でした。 気づけばそんな思いの日々から一年経ち、赤ちゃんとの生活がリアルに直面している現実を生きています。 妊娠出産を通して女…
産後一人で初めてゆっくり美術館へ行った先は、東京南青山の根津美術館。 まだ行ったことのない日本美術の展示に出かけようと思い、「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」を鑑賞しました。 百草蒔絵薬箪笥は、かんたんに言うと江戸時代の大名が使っていた、薬を持ち…
お久しぶりの更新です。午後5時、私の胸にもたれかかりながら寝ている子どもを抱きながら、ブログの編集ページを開きました。 甘い匂いがする寝息を立てながら、遊び疲れて眠り込んでいますが、起きてしまいそうなので揺れながら布団に下ろさないでいます。 …
三人の家族写真は、この木の下で撮ろう。 夫婦でそう決めて、昨年お腹の中にいる姿を撮っておいた写真があります。 紅葉ですっかり葉を落とした乗鞍のミズナラの木でした。 冬が間近の秋の終わり。その頃の赤ちゃんはまだ小さかったけれど、メキメキとお腹を…
今年の冬の寒さが和らぎ、早春の桜が咲き始めようとしていた頃、私のお腹にいた赤ちゃんが産声をあげて生まれました。元気な男の子です。 ありがたいことに私の赤ちゃんを楽しみにしてくださっていた生徒さんが多くいらっしゃるのと、私の母も私を産んだとき…
薔薇を装いに取り入れる喜び。シルフィーヌ sylphynes の新作レオタードを着させていただきました。 最近は心が花柄を求めていて、インテリアや香りも、薔薇が育児の疲れをすーっと溶かしてくれるので、心がパァっと明るくなる花柄にしてみました。 薔薇は妊…
「きらきらひかる夜空の星よ〜」わらべうたを寝る前に歌いました。 生後3ヶ月ごろから表情が増え、声を出して笑うようになりました。 手をひらひらしながら歌ってあげるととても喜んで、赤ちゃんの小さなお顔に大きな口を開けて笑います。薄暗い部屋で抱っこ…
妊娠中の楽しみを見つけようと始めたのが、ベビー小物のハンドメイドでした。 ズボンなどのお洋服、ベビー袴、退院着、おくるみ、編み物の帽子とひざ掛け、ぬいぐるみ、トッポンチーノ、オムツポーチ、ママバッグ、巾着ポーチ、ガーゼ、ベビーリュックなど、…
ご無沙汰しております。妊娠中から更新が途絶えておりましたが、桜が咲く直前の春先のころ、無事に男の子を出産をいたしました。 母子ともに健康で、3kgの我が子は男の子のせいか、赤ちゃんだけれど思いの外がっしりしていると感じました。 いまは体重も倍を…
赤ちゃんの胎動は神秘的で変化があり面白いです。 寝ている時はじっとしていますが、20〜30分に起きて、お腹の中で伸びをしたり、ドコドコ足を動かしたり、手を伸ばしてグーンと伸びをしたり、プルプルお尻を振ったりしているのが感じられます。 赤ちゃんは…
妊娠37週の時点で、マタニティ期間の体調の変化をまとめてお話ししました。 YouTubeのサブチャンネルに更新しています。ご覧ください♪ 私が経験した妊娠中の体調の変化 https://youtu.be/DuHfvI4_d1U
マタニティヨガを家で実践している様子をInstagramのリールにしてみました。 妊娠37週で赤ちゃんは推定2800gです。 www.instagram.com 普段のシルエットと違いすぎて、人から見るとただただ大きく見えると思いますが、私の実感ではこの一、二週間で赤ちゃん…
マタニティマークは妊娠していることを伝えると鉄道会社でもらえたり、お店や自治体からも配布されることがあります。 マタニティマークは初期から付けておいた方が、お腹が小さくても気遣ってもらえることがあるので活用した方がいいと思います。 初期こそ…
妊娠がわかってから早8か月となり、赤ちゃん誕生前の日々もあとわずかになりました。 これから3人家族になってからの楽しみが待っていますが、夫婦で過ごせるお出かけの機会も作ってきました。 我が家の場合は引越し作業が長かったのと、夫の都合もあり、落…
お腹が大きくなってくると、腹帯を使いますが、初めてでは選び方も感覚もよく分からなかったです。 妊娠中期の安産祈願に行くころに腹帯を着ける風習が日本にはありますが、その頃私はベルトと腹巻きが組み合わせられる犬印の商品を初めに使い始めました。 …
思い返せば妊娠する前に、どこかで「妊娠中は具合が悪くなっても薬を飲めない」と聞いたことがありました。 でも実際に妊娠してから「薬を飲めないということは…風邪ひいたらどうするの?」と心配がよぎるようになったことがありました。 実際に妊娠後期に差…
妊娠中は初期、中期、後期それぞれに妊婦の心配事が浮かんでくるものです。 内容や程度は人それぞれにしろ、特に初めてだと分からないことだらけですし、人から体験談を聞いたとしても自分には当てはまらないこともあって、結局は自分が経験することが全てな…
妊娠8ヶ月になると安定期とも呼ばれる中期が終わり、後期になります。 医学用語ではない「安定期」ですが、そんな安定期が終わるとはどういうことなんだろう?と、はじめは不思議でした。 実際に8ヶ月になると、赤ちゃんが1000gを超え始め、羊水の量も増え…
妊娠中期になると体重が増えやすいと言われますが、私も同じくでした。 引越し期間が1か月あり、その間ほとんど台所が使えず料理ができないような状態だったので、外食や出来合いの物に頼ることになり余計にバランスを取るのが難しくなりました。 また引越し…
妊娠4か月になるくらいからウエストがどんどん大きく張り出し始め、普段の服がほとんど着られなくなりました。 ゆったりめのパジャマのゴムでさえも不快になってしまい、休むのにも着るものが必要だと思いました。 普段着の中でもワンピースならば多少は着…
安定期とは妊娠5か月〜7か月(16〜27週)のことで、胎盤が完成してくる時期です。正式に医学用語ではないようですが、比較的体調が安定して過ごしやすく、医師から運動も勧められる時期です。 私自身も目眩もなくなって、家事をしやすくなりました。包丁がも…
「妊娠中の飛行機は大丈夫?」と心配になる妊婦さんは多いです。 私は妊娠15週の時に飛行機で羽田〜福岡を利用しました。搭乗時間は2時間未満くらいだったでしょうか。 安定期(16週〜)より数日早かったものの、体調が良くて乗って来ることができました。 …
「妊娠中のつわり」について。 つわりが無いタイプだった私は、食事面ではいつも通りに過ごせました。 つわりが無いのは少数派なので、妊婦さんによっては「赤ちゃんが無事に健康に育っているのかな?」と心配になる場合もあるようです。私の母も軽かったタ…
久しぶりの動画で、妊娠10ヶ月の姿をYouTubeにアップしました。 横から見ると、かなり大きなお腹になりました。 短いですが皆さんにご挨拶したかったので、ぜひご覧ください♪ youtu.be