バレエを始めたばかりの方が、よく混同しやすいのが、
「左右、足のどっちが前?」
「5番の足、組み方がわからないよ〜!」
という疑問です。
はじめは、1番ポジションでいろんなことを練習しますが、レベルアップしていくと5番を使うようになります。
1番ポジションは、動作足を左右とも横に並べるので、足の前後を考える必要がありません。
(たとえば→https://youtu.be/y7U9rlgmi2o)
なので、1番のときは、カンタンに覚えやすいですよね♫
でも、5番ポジションになると、右足と左足を前後に並べることになるので、
「どっちが前?!」
という混乱をしやすくなります…!(^^;)
(みなさんそうなので、混乱しても落ち込まないでください♡)
バレエがすべて1番ポジションだけで踊れるならば、シンプルでわかりやすいのですが…
実際は5番ポジションが使えないと踊れません。。
まずは基礎に戻って、
タンデュの5番ポジションを正確にできるように慣らしていきましょう。
5番ポジションからタンデュを前、横、後ろに順番にやるときの図です。
ここでは、タンデュを一回ずつやる場合としましょう。
右足前の5番に立っている両足の形です。楕円形の丸が足だと思ってください。左足は斜線をつけてあります。
右足前の5番ポジションに立っている状態から、前に出すときは、☆星マークの位置へつま先を伸ばして、元の5番ポジションに戻します。
横に出すときがポイントです。
右足を横に伸ばします。
横に出した右足を戻すときは、左足の後ろに入れます。
すると、はじめは右足前の5番ポジションだったのが、左足前の5番ポジションになります。
つまり、足が入れ替わっています。
こういうのが、初心者の方を戸惑わせるポイントですよね(^^;)
大丈夫!ゆっくりやるうちに、できるようになります!
ここができないと、次に右足を後ろタンデュへ出せないのです。
右足前の5番の状態からは後ろに出せないことになっているからです。
ここがクリアできたら、後ろのタンデュに入れます。
ここでワンポイントアドバイス。後ろのタンデュは、尾てい骨の後ろを目指して出しましょう。
もし、おしりよりも外側に出していたら、それは斜めすぎ。「後ろ」ではありません。もっと内側に寄せましょう。
そして、そのまま5番ポジションに戻します。左足前になりますね。
そしたら、今度は左足前からタンデュができます。
これが、5番ポジションで前・横・後ろにタンデュを入れていく方法です。
バレエ初心者の方は、まず5番ポジションで、左右の足が前後入れ替わることに慣れていきましょう。
そのうち、「こんなこと悩んでたっけ?」と思うくらい、考えなくても動かせるようになりますよ♫
〜〜〜
マンツーマンでゼロからバレエを指導していますと、皆さんのつまづきポイントがたくさんあります。
これからも解説していきますので、多少マニアックにはなりますが、大人バレリーナのみなさんは参考にしてみてくださいね♡