バレエで脚を動かす感じを覚えてきたら、ひざを曲げる基本の形も覚えていきましょう。
つま先をひざまで持ち上げる「ルティレ」(≒パッセ)という形を前に紹介しましたが、セットで覚えたいのが「クドゥピエ」、または「クペ」です。
つま先の高さで、名前が違いますので覚えておきましょうね。
クドゥピエ(クペ)とは
ひざを横に開きながら曲げて、つま先を内くるぶしの上あたり(足首)につけます。これが、「クドゥピエ」という形です。
「クペ」とは、もともと「切る」という意味で、クドゥピエの形に足先を持ってくる動きのことを言います。なので、クドゥピエもクペも、同じ意味で使われることが実際には多いです。
前につけるとき
メソッドにもよりますが、もっと足裏を巻きつける形もあります(また今度紹介します)。
後ろにつけるとき
足首自体の形は同じまま、後ろにつけます。かかとが軸足について、つま先は離れるようになります。
前のクドゥピエで、かかとを浮かせるのが難しい
特に初心者に多いのが、前のクドゥピエでかかとが軸足に乗っかってしまう(体重をかけてしまう)ことです。
バランス取るの、難しいですよね…(みなさん同じです!)
コツは、軸足に完全に立ち切ることです。
つまり、骨盤が動足の方に倒れないように、軸足の上にきちんと乗っかるように立つこと。
すると、動足のつま先には体重をかける必要がなくなります。
ヨガ経験者の方は、「木のポーズ」でかかとをつけることに慣れていると思いますが、バレエではルティレもクドゥピエも、かかとを自分の筋力で浮かせます。
これはお家の狭いスペースでも練習できるので、バランス取れるように(手を離してもキープ目指して…)頑張ってみてくださいね。
動画で解説を見る↓