乗鞍を歩いて見つけた森の花や植物・きのこ、動物のフィールドサインなどを記録しています。(無断転載禁止)
随時更新・整理中です。
春
5月
キセキレイ
2018年5月 プチホテルアルム
ソメイヨシノ
2023年5月 プチホテルアルム
ヤマスモモ
2023年5月 わさび沢
水芭蕉
2021年5月 一ノ瀬
ミドリニリンソウ
2023年5月
2021年5月
2021年5月
エンレイソウ
2023年5月 原生林
コミヤマカタバミ
2023年5月 原生林
チャワンタケ
2023年5月 原生林
ゴゼンタチバナ
2023年5月 原生林 若葉の時点で6枚葉を発見
花
実
タケシマラン
2023年5月 原生林 花(こんなに小さくて開花)
コヨウラクツツジ
2023年5月 原生林 花(スズランのような形)
セリバオウレン
2023年5月 原生林
ショウジョウバカマ
2023年 斉藤真弓さん撮影
ショウジョウバカマ(猩々袴)長い楕円形の花びらをしていますが、ユリ科の植物
2023年5月 原生林 個体によってピンク色に違いあり
マイヅルソウ
2023年5月 原生林
フデリンドウ
(スプリング・エフェメラルのひとつ)
2023年 斉藤真弓さん撮影
つぼみ
2023年5月 あざみ池
ムラサキヤシオツツジ
2023年5月 あざみ池
ハウチワカエデ
2023年 斉藤真弓さん撮影 花
フモトスミレ
2023年5月 ちどり池
ミヤマザクラ
2023年5月 観光センター
2023年5月 一ノ瀬
アマドコロ
2023年5月 一ノ瀬 花
ベニバナイチヤクソウ
2023年5月 一ノ瀬
ミズナラ
2023年5月 一ノ瀬 若葉
コナシ 小梨
2023年5月 一ノ瀬
アケビ
2023年 斉藤真弓さん撮影 あざみ池 花
ナラメリンゴフシ(虫のこぶ)
ナラメリンゴフシ(ナラメリンゴタマバチという虫が、ナラの木の冬芽に寄生して、赤いりんごのような球状のコブ・フシが出来ている)
2023年5月 まいめの池
夏
6月
レンゲツツジ
2023年6月 一ノ瀬
別名 オニツツジ
シラビソの球果(青い松ぼっくり)
2023年6月 一ノ瀬
ウマノアシガタ
2023年6月 一ノ瀬
ムラサキサギゴケ
2023年6月 一ノ瀬
ウツボグサ
2023年6月 一ノ瀬
アヤメ
2023年6月 観光センターバス停
ヤマボウシ
2023年6月
ミツガシワ
2023年6月 牛留池
ギンリョウソウとゴゼンタチバナ
2023年6月 原生林
2023年6月 白樺の道
キンポウゲ
2023年6月 一ノ瀬
ミヤマザクラの実
2023年6月 休暇村付近
7月
キバナノヤマオダマキ
2022年 一ノ瀬
ヤマブドウ
2022年 観光センター
ニッコウキスゲ
ギンリョウソウ 銀竜草
2018年7月 原生林
2018年7月 原生林
2018年7月 原生林
2022年 原生林 マイヅルソウと
マイヅルソウの実
2022年 原生林
ウスヒラタケ
2022年 善五郎の滝付近
ホタルブクロ
2022年
モウセンゴケ
2022年 食虫植物
ウルシ
2019年7月 牛留池付近
水芭蕉
2019年7月 牛留池付近
オオカメノキ 大亀の木
2019年7月 牛留池付近
ミズチドリ
2021年7月 斉藤真弓さん撮影 まいめの池
タマガワホトトギス
2022年7月 ちどり池付近
8月
マルバダケブキ
2022年8月 一ノ瀬
コオニユリ
2022年8月 一ノ瀬
秋
9月
ホシガラス
2021年9月 乗鞍岳
10月
カツラ
斉藤真弓さん撮影 プチホテルアルム
霜柱
2021年10月24日
冬
1月
ノリウツギ
オニグルミ
オオカメノキ
シャクナゲ
2023年1月 牛留池
ウバユリ
虫の繭
ウスタビガ(別名ヤマカマス)という蛾の繭
サルオガセ
ミズナラ
カラマツの松ぼっくり
2月
整理中
乗鞍岳の山の名前
動物の足跡
ヤマドリ
2023年1月
ウサギ
2023年1月
カモシカ
2023年5月 あざみ池