バレエ入門の応援企画!あなたの初めてのバレエを応援する、手書きのバレエノート。テーマを1つずつまとめて、公開していきます!!
「バレエをやってみたい」と思っている方のときめく想いを大切にしていただきたいと考え、レッスンの継続が難しい今だからこそ、自宅でも学びやすいまとめテキストを1テーマずつお届けします。
今回は「ルルベ」(ドゥミ・ポアント、ライズアップ)です。イメージトレーニングの一環に、体のしくみを頭からも理解してみましょう!
ルルベ
今回は5ページ分です。(画像)
1ページ
1 ルルベ relevé
「ルルベ」とは、「持ち上げる」の意味です。バレエでは、ルルベというつま先立ちを用います。
ドゥミ・ポアントとも呼びます。本来のポアント(100%フル)よりも、半分「ドゥミ」という意味で、指の付け根を床に着けた状態で、指の腹を床に押している形です。英語では、ライズ・アップということもあります。
2ページ
2 ルルベの足の骨格
足の骨格からルルベの形を理解しましょう。
通常の足の骨格が上図です。(右足の内側)小さな骨のパーツが組み合わさり、縦アーチが土踏まずに浮くようになっています。扁平足の場合は、もう少し平らになってしまっています。足の指の付け根にある横アーチの方向もぜひ押さえておきましょう。足底の筋力バランスが崩れてしまったり、足の指が浮いていると(浮き指など)、横アーチが平らに崩れてしまっていることがあります。
バレエダンサーは縦アーチも横アーチもバランス良く筋力で引き上がるように訓練しています。ルルベに安定して立つための筋力になります。
ルルベになると、中足骨の頭部と趾骨(しこつ=指の骨全体総称)の関節(中足趾節関節)が曲がり、足の裏・かかとが床から浮きます。
かかとを浮かせるには、ふくらはぎの筋などだけで立つと不安定ですし、指の腹が浮いていると重心が傾いて止まれなくなります。まんべんなく脚力を鍛えたり、ひざを伸ばすなどのバレエの基本が大事です。
親指側の中足骨付近を床に捻るように傾けてしまうと、外反母趾の原因になりますので、気をつけて重心をかけるようにしましょう。
3ページ
3 正しい重心のかけ方
親指から小指までの5本趾(ゆび)に対して、面積の大小の割合を考えながら、バランス良く重心を配分することが大事です。
NGの例
5本指のいずれか指の腹が床から浮いている
指同士が重なっている
指をグーにして踏ん張っている
外くるぶしが外に出て曲がる
4ページ
4 ルルベと外旋を同時に行う(ターン・アウト)、1番・2番のルルベ
ルルベに立つ時も、股関節からの外旋、足先までのターンアウトの姿勢を意識しましょう。
5ページ
5 4番・5番のルルベ
外旋のおさらいをしながら、みなさんもぜひチェックしてみてください。
股関節の外旋についての解説はこちら
リクエストやご質問もありましたらLINE@などで送ってくださいね。
バレエノートのおすすめ活用法
掲載している手書きのバレエノートは、みなさんの家で印刷できます。
PDFファイルをパソコンやスマホなどにダウンロードして、プリンターで印刷してみてください。
PDFダウンロード
今回のノートのダウンロード
https://drive.google.com/file/d/1HM9mpsPghiC_L92oAQ5eWZUf2QVNOdXt/view?usp=sharing
すべての公開ノート一覧(バレエフォルダ、ヨガフォルダに分類しています)
https://drive.google.com/drive/folders/19yNKJNQMjh1tB7F9Mm_KzjP_7Id1SpJb?usp=sharing
バレエの一覧
https://drive.google.com/drive/folders/1YWBdrHmlU2_vToJ214BLok5gBulX0qMI?usp=sharing
ヨガの一覧
https://drive.google.com/drive/folders/15L86nLhItMHEww3of5bpcasoC1AEp51c?usp=sharing
(印刷するとき用紙サイズの選択はお持ちのプリンターと紙に合わせてください)
もっと活用したい人のためのノート術
印刷して紙をファイルにとじる
余白を切ってノートに貼る
メモを書き込む
実際に受けたバレエレッスンでの記録も書いておく
のちにノートの順番を整理したい場合は、システム手帳、ルーズリーフ、2穴リングファイルなどで入れ替え可能にする(お好みで自由自在!)
ノートの内容は基本的なテクニックを順にまとめながら、バレエにまつわる関連テーマも紹介します。
ノートは最終的に使う人が自分のやり方でまとめあげていくもの。
その材料のひとつとしてお役に立てれば幸いです。
バレエノートでもあり、自分を見つめる日記にもなると思います。
みなさんと十人十色で楽しくなるバレエノートを手作りでデザインしていきたいと願っています!
レッスンの予約はこちらから♪ 初参加も大歓迎♡
三科絵理バレエヨガインストラクターレッスン情報(バレエ、ヨガ、ストレッチ)